ご利用までの流れ Flow

ご利用までの流れ

ご利用までの流れや料金、受給者証について
まずはお気軽にご相談ください!

ご利用開始までの流れ

① お問い合わせ・見学

まずはお電話やお問い合わせフォームからご連絡ください。
現在のご状況やご希望についてお伺いし、事業所のご案内をさせていただきます。
見学や体験も随時受付中ですので、お気軽にお越しください。
ご利用の意向が固まりましたら、市区町村の障害福祉窓口にて「就労継続支援B型」の利用申請を行っていただきます。
申請に必要な書類のご案内や手続きも、スタッフが丁寧にサポートいたします。

② 受給者証の交付・契約

行政による審査を経て「障害福祉サービス受給者証」が交付されます。
その後、事業所と契約を結び、いよいよご利用開始となります。

アバウトアイコン

ご利用料金について(自己負担上限額)

就労継続支援B型の利用料は原則「1割負担」ですが、ほとんどの方は下記の区分により無料または低額でご利用いただいています。

世帯所得 お支払い料金
生活保護世帯 0円
年収300万円以下 0円
年収300万円~600万円未満 9,300円
年収600万円以上 37,200円

※上限額を超えて費用がかかることはありません。

アバウトアイコン

障害福祉サービス受給者証とは?

就労継続支援B型などの障害福祉サービスを利用するためには、「障害福祉サービス受給者証(以下、受給者証)」が必要です。
これは、お住まいの自治体が「支援の必要性を認めた証明書」であり、サービスの利用にあたっての前提となります。

アバウトアイコン

受給者証の取得に必要な主な書類

・支給申請書(市区町村窓口で入手、または自治体HPからダウンロード)
・マイナンバーカードなど(本人確認)
・医師の診断書、障害者手帳、意見書など
・所得・課税状況を示す書類(課税証明書など)
・サービス等利用計画書(相談支援専門員による作成またはセルフプラン)
・印鑑

アバウトアイコン

受給者証の取得までのステップ

STEP1:見学・体験

事業所にて見学・体験を行い、ご自身に合う環境か確認いただけます。
利用に向けて「サービス等利用計画書」の作成も進めていきます。

STEP2:申請書類の準備

必要な書類をそろえ、各市区町村の福祉窓口で申請の準備を進めます。
申請方法については当事業所でもご案内可能です。

STEP3:申請・面談

行政窓口にて申請とヒアリング(聞き取り)があります。
医師の診断書など、支援の必要性が確認できる書類を持参いただきます。

STEP4:受給者証の交付

審査を経て、通常2~3週間ほどで受給者証が交付されます(自治体により異なります)。
受給者証を取得後、正式に事業所との契約を結び、サービス開始となります。

STEP5:更新手続き(年1回)

受給者証には有効期限があり、多くの場合1年ごとの更新が必要です。
更新時期が近づくと市区町村から通知が届きます。
更新の際にも、改めてサービス等利用計画書の作成が必要となる場合があります(セルフプランも可)。

ご不明な点はいつでもお気軽にご相談ください。
「申請ってむずかしそう…」「どんな支援が受けられるの?」
そんな疑問にも、スタッフがていねいにお答えします。

お問い合わせアイコン

お問い合わせ

ご不明な点やご質問等ございましたら、お気軽にご相談ください!

お問い合わせフォームへ
お電話でもお気軽に
お問い合わせください